2012/02/25

祝!自作アンドロイドアプリ300インストール突破

以前、紹介した初めて作ったアプリ「中国語流行歌ベスト10 (2011年版)」の有効インストール数が300を突破しました。

アンドロイドアプリ一般のインストール数からすれば全然たいしたことはないのですが、無料とはいえ、それほどたいした技術もつかっていない、斬新でもない初めての自作アプリが100人以上にインストールしてもらえたのですから、まずまず成功だと思っています。


国別ダウンロード数(画像をクリックすると拡大します)でいうと日本が約5割、3割〜4割近くがマレーシアやシンガポール、台湾そして中国など中国語圏からというのがこのアプリの特徴で、ここらへん、狙い通りでした。

せっかくですので、このアプリにどんな曲が入っているのか(といってもYoutubeへのリンクが貼ってあるだけですが)を少し紹介しようと思います。

2011年12月の一位、台湾を代表するロックバンド、メイデイ( Mayday 五月天)の「星空」


2011年11月の一位、中国四川省生まれ、イーサ・ユー(郁可唯)の「微加幸福(リトル・ハピネス)」


日本の歌の中国語カバーもいれてあります。蘇州生まれセシリア・ハン(韓雪)による中島美嘉「雪の華」のカバー曲「飄雪」


鉄腕アトムの中国語カバーも

などなど。気に入った曲をこれでみつけて、中国語の学習に使うのもいいかもしれません。

実際につくってみて、アンドロイドアプリ開発の難しさと面倒くささを骨身にしみて感じてしまったので、なかなか次作の開発をはじめる気になれないのが正直なところですが、一応それなりの反応があって嬉しかったので、今年中に一つぐらいは新作をつくってみたいと思っています。

2012/02/24

「ストレスにどう対処するか」 コロンビア白熱教室より

Eテレでコロンビア白熱教室という番組をやっていたのをご存知でしょうか。

内容は「選択」をテーマにしたコロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の講義の中継で、現在本放送はすでに終了して、週末に再放送しています。

私はこの番組が好きで全部見たのですが、今回はその第一回をダイジェストで紹介しようと思います。この第一回が全五回の講義の中心となる内容を凝縮していると思います。

(以下講義内容より)

◆「選択」こそ力なり

偶然や運命に身をゆだねるほうが楽かもしれない。
それでも自ら選択することが人間を人間たらしめている。

人は自分の人生を「運命」、「偶然」、「選択」、3つの観点から語ることができる。
どのように語ったとしても、あなたの人柄や職業に何がどう影響したかというある種の真実がみえてくる。

しかし、自分の人生を「選択」という観点で語ると

1,全ての言動に意味を持つことになる。
2,力が湧いてくる。
3,可能なことに焦点をあわせることができる。
4,限界をこえて自分にできることに集中できる。

あなたが何を選ぶかによって究極的にはあなたの人柄やたどり着く場所は変わる。
どんな運命や偶然が待ち構えていようとも、私たちの評価は何を選択するかで決まる。

成功者達は私達とどこが違うのか。
彼らは他の人には見えない「選択」を見出す能力があった。

失望のどん底にいても可能性を見出し機会をつくりだすことができる、それが選択の力。

◆ストレスにどう対処するか

私たちはみな生まれつき「選択」の欲求をもっている。

ストレスに対処するもっとも効果的な方法は

なにがストレスになっているのか、コントロールを失ったと感じさせる根本的な原因は何なのか

1,その詳細を特定し、
2,それに対してまだ何ができるかを考え
3,リストをつくること

「まだ可能なことは何か」、それを考えながら書きだす作業をするだけで気分はずっと良くなるはず。

リストができたら

4,その中から一つを選んで実行する

どれを選ぶかは重要ではない。大切なのは、ストレスを減らしてコントロールをとりもどすために行動をおこしていると自覚する。

仕事上コントロールする権限が少ない人ほど病気になりやすい傾向にある。
それは必ずしも肩書きと関連づけられるわけではない。
仕事における権限の少ない人でも、考え方を上手くコントロールできれば健康でいられる。

心をうまくコントロールできるかどうかと、人生における選択のとらえかたで幸福度や健康にまで差ができる。

人生があなたから決して奪わないものは「選択の物語」。私達の誰もが逆境を経験する。困難に直面した時、「今の自分にまだ何ができるのか」選択を考える。

「選択は今日の自分を明日なりたい自分へと変える唯一の手段であり、それこそが選択の力」

(以上)

「ストレスにどう対処するか」に関してですが、ストレスをまず自覚してリスト化するという方法は、たまたま最近読んだ以下の記事とよく似ていたのでこちらも紹介しておきます。

自己嫌悪やイライラさよなら!ほめ手帳&振り返りノート

シーナ教授の言う「選択」の観点から物事を考えるように心がけていると、たとえ困難がつづいたり運悪く災難に遭遇しても、前向きに対処できそうだと思いました。

2012/02/20

「石ノ森スピリッツ」スタジオゼロ物語

トークライブハウス新宿ロフトプラスワンで「石ノ森スピリッツ スタジオゼロ物語」というイベントに参加してきました。ロフトプラスワンに来たのははじめてです。

こんなイベントです。

トキワ荘の主力メンバーが作ったアニメ制作会社「スタジオ・ゼロ」物語。まだ知られていないことが多いスタジオ・ゼロの逸話を藤子不二雄A先生、鈴木伸一先生に語っていただきます。

まずは注文。


スペシャルメニュー 酎ーダ―と「ラーメン大好き小池さん」のチキンラーメン

酎ーダ―を頼みました。普通においしかったです。

以下、藤子不二雄A先生と鈴木伸一先生がでてきた前半のトークをダイジェストで。

◆みんなテラさんにお金を借りていた。

「寺田バンク」と呼んでいたぐらい。
鈴木伸一はトキワ荘に入居する際、テラさんに敷金を借りた。
石森章太郎も赤塚不二夫も藤子不二雄もみんな月末になるとテラさんに家賃を借りていた。

テラさんは漫画に対して一家言あって非常に厳しく、暴力的な漫画は一切認めなかった。藤子不二雄や石森章太郎はそのような(暴力的なアクション)漫画もかいていたが、テラさんにはみつからないようにしていた。テラさんも見ていないふりをしていた。

◆森安なおや伝説

鈴木伸一はお金が無いのに森安なおやを居候においていた。

「お金は全くないのに人のお金は自分のお金のように使う」(藤子不二雄A)
「金がないくせにダンディー」(鈴木伸一)
「ある夜、鈴木氏の部屋に入ったら森安氏が電気に手を近づけているので、寒いから手を暖めているのかと思ったら、実はパンにバターを塗って電灯で溶かそうとしているところだった」(藤子不二雄A)
「部屋には敷き布団しかなかったので、森安氏はその敷き布団を体にグルグル巻いて寝ていた」(藤子不二雄A)

後に鈴木伸一は漫画家の横山隆一率いる「おとぎプロ」にアニメーターとして入社。
それから生活が一変した。食生活も良くなった。そのうちにそこに住み込んで居候になった。鈴木伸一がおとぎプロに住み込んでいる間、鈴木の部屋の居候の森安は、トキワ荘の鈴木の荷物を全部売りはらっていた。

◆スタジオゼロ物語

鈴木は後に独立。
アニメーションの会社「スタジオゼロ」をつくった。
全員同格ということにしていたので、最初の社長をあみだくじで選んだ。初代社長が鈴木。藤子不二雄は5人目で結局社長になる前につぶれた。最期の社長は石森章太郎。

ものすごいボロな会社だったので「スタジオボロ」と呼んでいた。
斜め前に角田の兄の家があった。

つぶれた時、借金もなくプラスマイナスゼロだった。

手塚プロから鉄腕アトムの「ミドロが沼」の制作を頼まれた。

それぞれが個性を発揮したアトムをばらばらに書いたので一見して誰が書いたかわかった。「個性がありすぎて統一性がなかった」(藤子不二雄A)
「つのだじろうははっきりわかった。あれは僕もまずいなあと思った」(藤子不二雄A)

※後半、当時手塚プロにいた石津嵐がこのアトムの絵がバラバラだった「ミドロが沼」の修正でどれだけ苦労したかを語ってくれました。

スタジオゼロのトレースマシーンを駆使して「毛沢東伝」をかいていた。人気は出たが、右翼からいろんな圧力がかかって大変だった。

◆オバケのQ太郎

「スタジオゼロ」に収入がなかったので、これをスタジオゼロの作品にしようと思った。
最初は藤子不二雄、石森章太郎、つのだじろう4人の合作。

大変だったので9回でやめたら人気があったため、投書が殺到、それで作品を藤子不二雄名義として再開。結果的にこれが藤子不二雄の出世作になった。

当時漫画家の社会的地位が低かったにもかかわらず、藤子不二雄Aが良家のお嬢さんだった今の奥さんと結婚できたのもオバケのQ太郎がヒットしてアニメになっていたおかげとか。

左から山田ゴロ、鈴木伸一、藤子不二雄A

◆これまでで一番困難だったことは?

デビュー当初、いろんなところから依頼が来ると、うれしくて断れなかった。

大量に締め切りをかかえつつ大晦日に夜行で故郷へ帰った。元旦から5日までは出版社も休みなので一切催促がない。しかし、6日から10社から電報の催促がきた。
しかし故郷に帰ってから原稿が全然できていない。結局8本落とした。

「ゲンコウオクルニオヨバズ」という電報が来た時は二人ともむしろ「やったー!」という心境だった。

それからすぐには東京へいけず、結局2月の頭に東京へ出ていった。
干された状態が二年間続いた。しかし、周りの連中がみんな売れていなかったので売れていないのがなんでもなかった。それ以来一本も原稿を落としたことはない。

◆「少年時代」秘話

「小説の漫画化権を買ったのはたぶん僕が初めて」(藤子不二雄A)
編集者には事前に内容が内容なので「絶対にヒットしないよ」と断って一年限定の約束で連載をする。3ヶ月書いたけれど一通もファンレターがこない。こんなのは初めて。

編集者に悪いからやめるといったが、「一年の約束ですので一年やってください」と言われたので続けた。

連載終了後、ハガキや封書が山のように来た。ほとんどが「漫画を読んで初めて泣いた」など。それで藤本と別れてから独立した記念にもちょうどいいので、これの映画をつくることに決めた。

主題歌を当時よく一緒に酒を飲んだり遊んだりしていた井上陽水に、普段書いたことがない手紙を書いて頼んだ。

井上陽水が「安孫子さんが詞を描いたら曲を作る」といったので藤子不二雄Aは二ヶ月かかって詞を書いて送ったが、ずっと井上陽水から返事がない。

マネージャーに聞くと、全国ツアーがあるので忙しいらしい。藤子不二雄Aは一回も催促はしなかった。ぎりぎりの夜の十時ごろに仕事場で電話を受けて「できたから来てくれ」といわれた。素晴らしい曲ができた。井上陽水は全国ツアーをキャンセルして曲をつくっていた。4週間スタジオにこもって作り続けた。

しかし「オレの詞を一言も使ってない」(藤子不二雄A)

結局、曲は間に合わず、映画にはとんと効果がなかったのだが、その後井上陽水のリサイタルの締めでは「少年時代」をするようになった。

などなど。

藤子不二雄A先生を生でみられたことに感激でした。途中、西原理恵子と高須院長も登場、場を盛り上げてくれたのも予想外で良かったです。

それにしても藤子不二雄A先生のトークの軽妙でおもしろいこと。満賀道雄とはだいぶ違ったキャラクターでしたが、エピソードをいろいろ聞いていると昔「まんが道」や「少年時代」を何度も読み返した記憶がよみがえりました。


藤子不二雄A「少年時代 (1)」 (中公文庫―コミック版) 藤子不二雄A「少年時代 (1)」 (中公文庫―コミック版)

藤子不二雄A「まんが道 (1) 」(中公文庫―コミック版) 藤子不二雄A「まんが道 (1) 」(中公文庫―コミック版)
ブログランキング・にほんブログ村へ  
ランキングサイトに登録しています。ボタンを押して投票していただけるとうれしいです。

2012/02/18

映画「TIME タイム」

昨日公開の映画「TIME タイム」を見てきました。


人に誘われて、というわけでもなくわざわざ映画館へ見にいったのは本当に久しぶりで(しかも初日に)、それもひとえにこの映画が自分好みでおもしろそうで、傑作の予感がしたからでした。

で、感想ですが、結論から言うと「おもしろかったけれど、期待はずれだった」です。

私は映画館へ行くと、体調に関係なくかなりの確率で寝てしまうのですが、この映画では一度も寝ることなく最後まで見ることができたので、おもしろかったのに間違いはないのですが、しかしです。

ここからは内容にふれますので、先入観なしで見たい人はここまでで読むのをやめておいてください。

この世界には7つの法則というのがあります。


1, この世界の唯一の通貨は時間

2, すべての人間の成長は25歳でストップする

3, この世界は2つのゾーンに分かれている

4, すべての人間の左腕には、<ボディクロック>と呼ばれるデジタル時計が刻まれている。

5, 25歳になった瞬間にボディクロックが起動し、残りの”余名”がカウントダウンされる

6, 時間監視局員(タイムキーパー):全ての人間の時間を管理する

7, 時間はお互いの手をつなぐ行為により”分け与える”または”奪う”ことが可能


この設定のおもしろさにすごく期待して見にいったわけですが、どうもいかしきれていないような印象でした。

特に2番目の全ての人間の成長が25歳でストップするというところですが、この25歳っていう年齢が物語上あまり必然性がないんですね。主人公の男女は20代後半の普通の若者ですし。この設定の世界観をいかすなら、せめて片方は実年齢で100歳を超えている、ぐらいのことは考えてしかるべきかと。

成長が止まるということで、確かに登場人物に老人はでてきませんでしたが、欧米人は見た目が老けているので、あまり「世の中に若い人しかいない異様な世界」という感じがしませんでした。いっそ18歳でストップということにして、登場する俳優の実年齢も18歳以下に制限すれば、もう少し見た目的におもしろさがあったのにと思いました。

そしてこの世界を特徴づける最大の要素「この世界の唯一の通貨は時間」ですが、通貨が貨幣から時間に変わる過渡期には社会も混乱したでしょうし、場合によっては人々の価値観や生活様式も変わりそうなものですが、彼らの日常は貨幣が通貨の社会とそれほど違いはなく、その差がメインストーリーにはほとんどからんでこなかったので残念でした。

結局、「もてる一部の富裕層が、もたざる大多数の貧しい人々を支配する歪んだ現代社会」の通貨が「貨幣」から「時間」にかわっただけなんですね。この世界が2つのゾーンに分かれているというのも今の社会と大差ありませんし、主人公がこの社会に抵抗するためにした行動も、銀行強盗をして時間を盗んで貧しい人にばらまくだけで普通の社会とやることがそれほど変わっていません。

他にも、最終的にこの映画では結局「どうしてこんな社会になったのか?どうやってこんな社会にすることができたのか?この社会で皆が希望をもてるようにするためにはどうすればよいのか?」」といった、疑問にはほとんど応えてくれていません。

もちろん「こういう設定ありきの世界の物語だから、それを説明する必要はない」という考え方もあるでしょうし、それでも全然かまわないのですが、それならそれで、「その設定でないと成立しないような謎やトリック、事件」のようなものが欲しかったなあと思います。

題名が「タイム」というぐらいですから、もっと過去の出来事の因果がキーになってもよさそうなものですが、そういう演出も特にありませんでした。

例えばタイムキーパーの一人はこの世界に抵抗しようとして死んだ主人公の父親を知っていたということになっているのですが、結局物語の中でその真相が明かされることも、主人公たちのその後の戦いに大きな影響を与えることもありませんでした。

物語冒頭にでてきた主人公に大量の時間を分け与えて死ぬ人物が、結局なにものだったのかもわからずじまいです。あんなわけありな雰囲気をだしておいてそれはないでしょう。

というわけで、見る前の期待値が高かっただけにいろいろ残念でした。傑作になりそこねたおもしろい娯楽作品、というあたりが自分の評価です。でも気になっていた人は、見て損はないと思います。

2012/02/14

河合敦「岩崎弥太郎と三菱四代」

私は見ていないのですが、今年の大河ドラマ「平清盛」は視聴率で大苦戦みたいですね。いいネタがないなら次の大河はこの人でやったらどうかと思いました。


本書は、一昨年の大河ドラマ「龍馬伝」では準主役といってさしつかえない活躍をしていた三菱の創業者岩崎弥太郎とその子孫の史話です。

「龍馬伝」の中で描かれる弥太郎の破天荒な性格と行動はあまりにも漫画的で、大部分大河ドラマの創作だろうと思っていたのですが、これを読んでびっくりしました。龍馬と幼馴染という設定こそまったくの創作だったのですが、それ以外の部分では史実にかなり忠実なドラマ化だということがわかったからです。

例えば、弥太郎が江戸に遊学中に、父の身に大変なことがあったという知らせを受け、土佐まで自分の足で走ってわずか16日で着いたという話や、役人の不公正な裁きに腹を立て、奉行所の壁にそれを非難する落書きを書いたために牢に入れられる話、その牢の中で出会った樵(きこり)にそろばんや商売のやり方を教えてもらい、それをきっかけに商売に目覚めた話、そしてせっかく吉田東洋に抜擢されて藩命で長崎へ派遣されたのに、遊郭の女に入れ込んで公金に手をつけて首になってしまう話など、全て実話なのです。

この人を主役にして大河ドラマをつくったら面白いのではないかと思ったのは、そのキャラクターのおもしろさの他にも、いくつか理由があります。

一つは彼が生きてきた時代です。

幕末の天保五年(1834年)から西南戦争、大久保利通暗殺後の明治18年(1885年)まで生きているので、幕末の動乱はもちろん、いままでの大河ドラマではあまりスポットがあたらなかった西南戦争後の明治時代を描くことが可能なのです。司馬遼太郎の小説でいうと「竜馬がゆく」と「翔ぶが如く」を足してさらにもう少し延長した長いスパンの大河ドラマにすることが可能です。

彼が直接交流をもった人物の豪華さもみのがせません。

幕末であれば、坂本龍馬や後藤象二郎、明治維新後も福沢諭吉、大隈重信など歴史上超一流の人物が彼の人生をたどると次から次へと出てきます。

そしてなにより、この人の波乱万丈な人生そのもののおもしろさです。

土佐の極貧の家の下級武士に生まれ、必死の努力と才覚で道を切り開こうとするのですが、これがまた笑ってしまうぐらい逆境につぐ逆境なのです。そんな試練を弥太郎は毎回、不屈の精神で乗り越えていきます。

最終的に弥太郎は三菱商会をたちあげ、これを日本一の郵船会社にするのですが、これも国の妨害で潰されそうになり、必死で抵抗しているさなかに壮絶な最期をとげます。

余計な脚色をせずに彼の人生を忠実に描くだけで、波乱万丈、幕末から明治にかけての時代の空気がよくわかっておもしろくなることうけあいです。

そして本書の後半部では、創業者の弥太郎があまりに派手なので目立たないものの、彼に負けず劣らず優秀な弥之助、久弥、小弥太というそれぞれタイプの違った後継者たちが、三菱の危機をいかに乗り越え、発展させていったかについて紹介しています。

特に二代目弥之助は、弥太郎の汽船会社(三菱商会)を継いだものの、政府の妨害により廃業においこまれてしまいます。しかし弥之助はそこから巻き返し、事業内容も業種も汽船会社とは全く違う「三菱社」を興して、戦前の三菱財閥、戦後の三菱グループの基礎をつくります。この人の人生も弥太郎に負けず劣らずドラマティックです。

実業家のために日本史においてそれほど大きくは扱われず、幕末、明治を題材にした物語でもそれほど注目されることのない岩崎弥太郎とその子孫たちですが、その人物や足迹は非常に魅力的でした。

2012/02/05

ブサメン三国志

今日は久しぶりにドラマ「三国志 Three Kingdoms」の話題です。

公式サイトを見ると「BSフジで2012年4月から全話放送決定」したみたいです。

私はBSを見られないので関係ありませんが、見られる人はこれを機会に見てみるのもいいかもしれませんね。

今度は孔明の南蛮征伐あたりを借りようと思っていたのですが、なんとこのドラマでは南蛮征伐のエピソードはまるまるカット。

確かにこのエピソードは三国志演義の創作部分が多く、正史の三国志との乖離が非常に大きい上に、劉備の死と孔明の北伐の間を埋めるようなストーリー上の伏線も南蛮征伐の最中にはほとんどなくて、三国志におけるパラレルワールドのようになっているので、まるまる削っても全体のストーリーにほとんど差し障りがありません。

内容も冗長で、それまで高いレベルで保っていたテンションが一気に緩んで中だるみの感がありますし、キャラクターでいうと蜀の劉備、関羽、張飛あたりの主役級がすでにこの世の人ではなく、魏や呉の人物とのからみもほとんどありませんので盛り上がらないこと甚だしくて、おそらくあまり人気もないでしょうから、ここをあえて描かないというプロデューサー?の判断はわからないでもありません。

しかし、だからこそ自由に創作できる余地が大きいともいえるわけで、ディティールにこだわるこのドラマで孔明と猛獲の知恵比べがどのように描かれるのかに興味がありましたし、異国情緒ただよう南蛮の風俗や、女傑の祝融夫人、南蛮一の知恵者朶思大王などをぜひ映像で見てみたかったので残念です。セットがそれまでのものと全く違うものになってしまうので、ひょっとしたら予算の都合でカットされたのかもしれません。

そういうわけで今回はかわりに龐統が仕官するエピソードをメインにすえた第58話「諸葛亮、喪に服す」と曹操の息子たちとその周囲の後継者争いの予兆を感じさせる第59話「銅雀台に詩を戦わす」という地味な2話が入ったDVDを一枚借りました。

どうしてよりによってこんな全体のストーリー上たいして重要でないエピソードを借りたのかというと、龐統士元が仕官するエピソードというのは私が好きな話で、幸いこのドラマでこの話は省かれずにきちんと入っていたので、これはぜひ見てみたいと思った次第。

三国志の登場人物で「だれが一番イケメンか?」という議論ですと、それは周瑜であったり、荀彧であったり、その他様々な意見がでて紛糾することが予想されますが、話が一転「一番ブサイクはだれか?」になるとこれはもう龐統でほぼ異論はでないことでしょう。

しかもこの人、物語的には諸葛亮孔明の「伏龍」に対して、「鳳雛」というアダ名で孔明と並び称され「どちらか片方でも得られたら、天下を得ることはたやすい」といわれるほどの知将という扱いなんですよね(実際のところはどうあれ)。このギャップがたまりません。

ブサメンナンバー1

現代でもその傾向はなきにしもあらずかもしれませんが、当時の中国では特に「容姿もその人の実力をはかる重要な要素の一つ」とされていました。官吏推薦の条件には容姿の項目もあったぐらいです。にもかかわらず彼は士官前から、その才能のみによって周囲から高い評価を得ていたのですから、すごいではありませんか。

それでは第58話「諸葛亮、喪に服す」を見ていきましょう。

物語は周瑜のお葬式から始まります。皆が周瑜の死を嘆き悲しんでいるところに、その原因を作った諸葛亮孔明先生、ぬけぬけと登場して、弔辞を読んで、大泣き。この三文芝居に魯粛も「この面の皮の厚さ、さすがだ」と感心するやらあきれるやら。

孔明「周瑜、どうしてこんなに早く死んでしまったんだ!」ってお前が(略

 そんなお葬式のまっただなかに孔明に続いて今度は今回の主役、龐統先生が酔っぱらいながら乱入、「周瑜なんて度量が小さくて、戦争でも負けてばかり、赤壁でも奴はなにもしていなかった」と当たっている部分もなきにしもあらずですが、死者に鞭打つようなあんまりな暴言をはきまくったので、当然のようにつまみだされます。

一応、後でこれは龐統が孫権の度量を試すためにやった、ということになっていますが、たぶんこの人、自分も赤壁の戦いで重要な役割を果たしたのにたいして評価されていないのに不満でその腹いせもあったに違いないと私は勝手に邪推しています。

この葬式で周瑜を罵倒する振る舞いがあだとなって龐統は孫権の母に嫌われてしまいます(しかもこのことを孫権の母にチクったのは孔明のさしがね、という小ネタがなかなか孔明の腹黒さをうまく表現していてよかったです)。

龐統と以前から面識があった魯粛は彼を主君の孫権に推薦しようとしたのですが、孫権は母親から「このような人間を雇うな」と強く釘をさされていたために、龐統に会おうともしませんでした。こうして魯粛の試みは失敗におわります。

龐統は呉を去って劉備の元へ。ちょうどそのころ劉備は街で人材を募集していました。そこで龐統は「龍広」という偽名で応募。

試験を受けた龐統は論文試験にトップで通り、劉備の前に姿をあらわしますが、劉備もまさか風采上がらぬこの男があの高名な龐統士元大先生とはつゆしらず、龍広と称する男のあまりに貧相な容貌に失望を隠せず、申し訳程度に県令の役職を与え地方へ飛ばしてしまいます。

もちろん地方の閑職ごときに普段から「自分を安売りする気はない」と公言する性格の悪い龐統が本気を出すはずもなく、やがて劉備のもとに「龍広がろくに仕事もせずに酒ばかり飲んでいる」という報告があがり、怒った劉備は張飛と孫乾を派遣します。


役人の格好ができてゴキゲンの張飛

張飛が現地に着いて「県令はどこにいる?」と役人に聞くと、「二日酔いでまだ寝ています」という返事。ブチギレた張飛が龐統を呼んで問いただすと龐統は「県令の100日分ぐらいの仕事、半日あれば充分。今からすぐにかたづけてやりまさぁ」と大言壮語。

で、やらせてみると本当に半日で処理しちゃうんですね、これが。これには張飛もびっくり。態度を改め、頭を下げて自分が先生の偉大さをしっかり伝えるから、ぜひ劉備に会って欲しいと頼みます。

劉備は張飛からの報告を聞いてようやく自分のミスに気づいて愕然となり、とるものもとりあえず龐統の元まで自ら赴き平身低頭でひたすら謝りますが、一筋縄ではいかない龐統先生、すねてしまって劉備がいくらお願いしても、「もうここでは働かない」と去ってしまおうとします。

いろいろ引きとめようとする劉備と首をたてに振らない龐統、すったもんだのすえ、張飛が「うちにこないのなら、この才能、よそで用いられるとやっかいだから殺してしまおう」と劉備に耳打ちしますが、劉備は「龍広先生のような才能のある方が私より徳のある人に仕えて、それで世の中がよりよくなって民が救われるのであれば、それでいいではないか」と潔くあきらめようとします。その様子を耳をダンボにしてチラ聞きしていた龐統先生、さすがにこれには感じるところがあったようで、ようやく劉備に仕えることを決心するのです。

この時点で劉備たちはまだ龐統のことを「龍広」という人物だと思っています。

その後、劉備が「龍広」を孔明に紹介すると、孔明はもともと彼と面識がありましたので、ここにおいて劉備はようやく彼が「龍広」などではなくてかの有名な鳳雛先生、龐統士元であると知ります。

「あの有名な鳳雛先生!?」この時の劉備(一番右)の驚きようといったら。

劉備は「伏龍と鳳雛、両方が配下となった。これで漢王室の中興も夢ではない」と大喜びで、めでたしめでたしとなりました。

 ここではかなり端折って紹介しましたが、龐統が(見かけによらず実は)賢者だと知ってからの劉備の龐統に対する敬意の払い方は、三顧の礼を尽くした孔明に対するそれにまさるともおとらないもので、その誠実な劉備の態度に頑なだった龐統も徐々に心を溶かしていくという、そこらへんの機微の描き方であるとか、真面目キャラが多い三国志世界で珍しい張飛と龐統という不真面目キャラ同士のユーモラスな共演など、地味ながらいい具合にしあがっていて、なかなか楽しめました。

2012/02/04

アメトーーク「読書芸人」 その2

前回に続いて、2/2放送のアメトーーク「読書芸人」で紹介された本のまとめです。

今回は番組中のエピソードで登場した本です。

 瀬戸内寂聴「わが性と生」

オアシズ 光浦が紹介した「瀬戸内晴美と瀬戸内寂聴(同一人物)による下ネタ往復書簡」です。わりと有名な本だと思っていたのですが、絶版になってますね。

灰谷健次郎「兎の眼」(角川文庫)灰谷健次郎「兎の眼」(角川文庫)

エリートヤンキー 橘が、電車の中で「兎の眼」を読んでいる人を見つけて、(それが自分も好きな本だったので)思わず声をかけたら、ウサギのように逃げられたというエピソードを紹介。

東野幸治「泥の家族」 (幻冬舎よしもと文庫) 東野幸治「泥の家族」 (幻冬舎よしもと文庫)


蛍原は書店で「東野幸治の『泥の家族』ありますか?」と尋ねると、書店員が東野圭吾と勘違いしていたので、「(東野圭吾ではなくて)東野幸治です」というと

「そんな人は存在しません」

と言われたそうです。


番組終盤、ピース 又吉が書店を実際に訪れて、本を買う様子を紹介。ブックファーストの新宿店と、神保町の古書店、小宮山書店をまわっています。

そこで買った本は

 群像 2011年12月号

中村文則「王国」 中村文則「王国」

 古井由吉「蜩の声」

 恩田陸 「きのうの世界 上」

 恩田陸 「きのうの世界 下」

小池昌代「転生回遊女」 小池昌代「転生回遊女」

上林暁 「木の葉髪 句集」

ボードレール「悪の華 」(集英社文庫) ボードレール「悪の華 」(集英社文庫)

番組ではこの他にも芸人さんの本棚を紹介していました。

そして「読書あるある」のコーナー

1,(ギャルのように見えても)夏目漱石を読んでいる女の人は実は良い人だと思ってしまう(又吉)

2,純文学好きの女性とは別れ際にこじれそうなイメージ(若林)

3,好きな本を読んでいる人を見るとワクワクする(又吉)

4,(電車で)同じ本を読んでいる人がいると気まずい(橘)

5,人気のある本(を買ったり読んでいるところを見られるのは)はちょっと恥ずかしい(小沢)

6,食事中に読む本は小説がベスト(小沢)

7,(本を読みながらハンバーグを食べると)ハンバーグソースが本にとんじゃう(若林)

8,ポッチャリした男性店員は本に詳しい(光浦)

 というわけで、純粋なお笑い番組として考えると今回は今ひとつでしたが、読書好きにはおもしろい回だったと思います。

今回登場したほとんどの芸人さんは趣味が日本の文芸作家で、しかも今なら読書好きには欠かせない存在のAmazonや、電子書籍にはまったく触れていないなど、いかにもあまり本を読まない人がイメージする、ステレオタイプな古いタイプの「読書好き」ばかりだったのが少し残念でした。

とはいえ、宣伝抜きで本をネタにここまで語るトーク番組は画期的でしたので、この調子で次があるなら、もうすこしジャンルをしぼった「本格ミステリ芸人」とか「ハードSF芸人」、「歴史小説芸人」なんかもやってほしいと思いました。

2012/02/03

アメトーーク「読書芸人」 その1

アメトーーク
2/2放送分のテーマは「読書芸人」でした。

番組で紹介された芸人さんの好きな本をまとめておきます。

ピース 又吉
太宰治「桜桃」 (280円文庫) 太宰治「桜桃」 (280円文庫)

オードリー 若林
  藤沢周「オレンジ・アンド・タール 」(光文社文庫)

エリートヤンキー 橘
重松清「カシオペアの丘で 上」 (講談社文庫)重松清「カシオペアの丘で 上 」(講談社文庫)

重松清「カシオペアの丘で 下 」(講談社文庫) 重松清「カシオペアの丘で 下」 (講談社文庫)

オアシズ 光浦
宇野千代「おはん・風の音」 (中公文庫) 宇野千代「おはん・風の音」 (中公文庫)

スピードワゴン 小沢
寺山修司「ポケットに名言を」 (角川文庫) 寺山修司「ポケットに名言を」 (角川文庫)
寺山修司「寺山修司少女詩集 」(角川文庫) 寺山修司「寺山修司少女詩集 」(角川文庫)

烏龍パーク 橋本
馳星周「不夜城 」(角川文庫) 馳星周「不夜城 」(角川文庫)

笑い飯 哲夫
三島由紀夫「春の雪―豊饒の海・第一巻 」(新潮文庫) 三島由紀夫「春の雪―豊饒の海・第一巻 」(新潮文庫) 三島由紀夫「奔馬―豊饒の海・第二巻」 (新潮文庫) 三島由紀夫「奔馬―豊饒の海・第二巻」 (新潮文庫) 三島由紀夫「暁の寺―豊饒の海・第三巻」 (新潮文庫) 三島由紀夫「暁の寺―豊饒の海・第三巻」 (新潮文庫) 三島由紀夫「天人五衰―豊饒の海・第四巻」 (新潮文庫) 三島由紀夫「天人五衰―豊饒の海・第四巻」 (新潮文庫)


ほとんどが文芸小説(や詩集)。しかも日本の作家ばかりでした。

せっかく今回は「読書」という大きなくくりなのですから、もっと多様なジャンルから選んでくれたら面白かったのにな、と思いました。

2012/02/01

御茶ノ水、神田、神保町を巡る

日本サッカーミュージアムへいった日、他にも御茶ノ水、神田、神保町などをいろいろ巡りました。

ニコライ堂(正式名「東京復活大聖堂教会」)


キリスト教徒ならずとも、日本史でおなじみのニコライ堂は、一度見てみたかったのでちょうどよかったです。
(公式サイト)http://www.geocities.jp/ynicojp2/

湯島聖堂(大成殿)

かつて昌平坂学問所があった場所です。
今あるものは関東大震災で焼失して、昭和十年(1935年)に再建されたものだそうです。

湯島聖堂内部

孔子像

昭和五十年(1975年)中華民国台北市ライオンズクラブからの寄贈だそうです。

神田神社

神田神社も近かったので、少し遅い初詣に行ってきました。

神田神社境内

吉「心あれば心なしとぞ思い知る うれしきものは心なりけり」

吉とはいえ、内容はかなりノリノリでした。今年もいい年になりそうです。

欧風カレー「ボンディ」のカキカレー

ふかしじゃがいもがバターといっしょにサービスでついてきます。期間限定メニューのカキカレーを頼みました。カキは大きいのが2〜3個入っていて満足。りんごも入っていてなかなかおいしかったです。
(公式サイト) http://www.bondy.co.jp/index.htm

喫茶店「さぼうる」

私は知りませんでしたが、有名な歴史ある喫茶店「さぼうる」です。すぐとなりに「さぼうる2」もあります。残念ながらこの日は定休日でした。

中国書籍専門店「内山書店」

御茶ノ水からちょっと歩いて神保町へ。看板の文字が陰になっていて読みにくいのですが、歴史ある中国書籍専門店「内山書店」です。
(公式サイト) http://www.uchiyama-shoten.co.jp/

中国書籍専門店「東方書店」

同じくこちらも有名な中国書籍専門店「東方書店」。内山書店と道路をはさんで斜交いの場所にありました。
(公式サイト) http://www.toho-shoten.co.jp/
というわけで、この日は日本サッカーミュージアムを含めて、一日でかなりいろいろまわれて充実した一日でした。