
今日は、先日、友達とビブリオバトルっていうのをやったので、その時にみんながプレゼンした本を紹介するね」


(参考リンク)知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト
ようは、お互いにおもしろいと思った本をプレゼンして紹介し合おうっていう遊びなんだ。
一応、公式サイトにはルールも載っているよ。
ビブリオバトルとは !!??
【公式ルール】
- 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
- 順番に一人5分間で本を紹介する.
- それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
- 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.
」

紹介するのは活字の本だけなの?」

それに発表時間も、借りている会場の時間の都合で3分発表、3分質疑応答にして、余った時間で不要な本の交換会もしているんだ」

ところで今回はみんなどんな本をプレゼンしたの?」

まずトップバッターがこれだ。
ヨコハマ買い出し紀行 1 (アフタヌーンKC) [コミック]
これは漫画だね。近未来を舞台にして、小さな喫茶店を経営するロボットの主人公と、彼女を取り巻く人々との穏やかな物語だって。
で、次へ行くね。
」
この本は歴史上の世界の独裁者たちを紹介した本なんだけれど、この本がユニークなのは、彼ら独裁者達のイラストを全て女性化(女体化)しているところなんだ。
一見頭がオカシイこの本だけど、内容は意外と普通で、手軽に独裁者を知りたいならちょうどいい本らしいよ」
これは見た通りの、ビジネス本だね」
「狂い」の構造 (扶桑社新書) [新書]
精神科医とホラー作家の二人による、「狂った人」をテーマにした対談本だ。
そして次は漫画だ。
500年の営み (Feelコミックス オンブルー) [コミック]
長期冷凍睡眠から主人公が目覚めると、死んだ恋人がアンドロイドになって生きていた、っていう話で、実はBL?みたいだ。」

右翼の掟 公安警察の真実―日本のタブー、二大組織の謎を解く [単行本]
これはとってもおもしろいから、また今度、このブログでも紹介するね」


さあ、どんどんいくよ。続いてOLもの二つだ。
女子会川柳 (一般書) [単行本]
サラリーマン川柳っていうのがあるけれど、あれのOL版だね。
外資系はつらいよ OLずんずんが見た資本主義帝国♪の全貌 [単行本(ソフトカバー)]
そしてなぜか同じ毛色のものが続いたよ。
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか [単行本]
Amazonのページの紹介を抜粋すると、こんな感じの本だよ。
戦前から戦後の柔道正史、思想家でもあった牛島による東條英機暗殺未遂事件の真相、プロレスの旗揚げなど昭和裏面史の要素もふんだんに織り込んだ、長編ノンフィクション
」
戦前から戦後の柔道正史、思想家でもあった牛島による東條英機暗殺未遂事件の真相、プロレスの旗揚げなど昭和裏面史の要素もふんだんに織り込んだ、長編ノンフィクション
」
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 [単行本]
これはなんと育児本だ。
Amazonのページの紹介を抜粋すると、こんな感じの本だよ。
「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。
Amazonのページの紹介を抜粋すると、こんな感じの本だよ。
「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。
そしてこれで最後だ。
これもAmazonの紹介を抜粋するね。
本書は、中学生くらいの子どもから大人までを対象にして、読者と一緒に、人はどのように生きたらよいのか、生き方のルールについて考える物語です。
以上、11人による12冊の紹介で今回は幕を閉じたんだ。
ちなみに、最後に一人3票ずつで投票したんだけれど、得票数上位3冊は、「右翼の掟」が8票でトップ、続いて「語りかけ育児」が7票、「狂いの構造」が7票という結果になったんだ」


そろそろ時間みたいだね。それじゃあ、今日はこのへんで」


To Be Continued...
<キャスト>




0 件のコメント:
コメントを投稿